図書館のこと
稲城市立図書館note半年間のふりかえりと、これからについて
東京都稲城市立図書館では、2020年5月からnoteを開始しました。ちょうど半年が経ちましたので、これまでのふりかえりをしながら、当館公式noteのこれからについても書いてみようと思います。
このことについては、note proでインタビューいただいた記事に凝縮されておりますので、こちらもご覧ください↓
note開始のきっかけ
もっと図書館からの発信を強めていく必要があるーーー。
これは、

図書館の「音」(ASMR)です。第14回の今回は「傷ついたDVDを研磨して復活させるための第1工程から第2工程までの音」です。復活?そもそも図書館にDVDがあるの!?
稲城市立図書館は、CDやDVD、VHSといった視聴覚資料も充実しています。
市内では、中央図書館とiプラザ図書館で所蔵しております。特にDVDは、都内の公共図書館の中では上位を誇るほどの所蔵数です。
実はこのDVDやCD、とても

図書館の「音」(ASMR)をどうぞ。第13回の今回は「相互貸借資料をご提供する準備で、点検済印を12冊分押している音」です。相互貸借?こんな四字熟語、習ったことない??
東京都内公共図書館間では、お互いに資料の貸し借りを行うことで図書館サービスの補完を図っています。このサービスを、おもに「相互貸借(そうごたいしゃく)」や「協力貸出」などと呼びます。
東京都立図書館がその取りまとめを行っていて、
これからの図書館は、来てもらうだけでなく、情報を投げかけることも必要——稲城市立図書館の”にぎやかな”note #noteクリエイターファイル
東京都にある稲城市立図書館は、2020年5月からnoteを開始しました。きっかけはコロナ禍の影響で休館を余儀なくされたためです。公立図書館の役割として、利用者に、自宅で楽しめる内容を発信していく必要がある——そんな使命感のもと、紙芝居の動画やぬりえ、図書館の仕事の裏側や「音」を配信するなど、ユニークな情報を伝えています。
今回は、市の職員で、直営の分館、指定管理など6つの図書館の調整や連絡を行な

図書館からのお知らせを「音声」で聴いてみましょう。
図書館の「音」(ASMR)番外編です。
番外編初回は、せっかくなので「図書館note公式アカウント開設のお知らせ」の音声をチョイスしてみました。
図書館だより「ひばり」には音声版もございます。
http://www.library.inagi.tokyo.jp/?page_id=293
稲城市でご活躍の音訳ボランティア「ペア」さんにより、作成